更新:母の日のランチと「2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティレポート」
母の日ということもあり、ヨメちゃんとランチに出かけてきました。
パスタが食べたいということで(=゚ω゚)ノ
他愛もない会話をしながら食事を終え、持ってきたレポートを読んでみました。
『Zscaler ThreatLabz AIセキュリティレポート』です(=゚ω゚)ノ
2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティ レポート
ZscalerのThreatLabzは、Zscaler社のセキュリティリサーチ部門であり、世界中のサイバー脅威を監視・分析し知見を提供する専門チームです。
このチームは、マルウェア・ランサムウェア・フィッシング・AIを悪用した攻撃など、さまざまな脅威の動向を追跡し、Zscalerのセキュリティクラウドを通じてリアルタイムで防御策を強化するほか、詳細な年次レポートを公開し、企業・組織が直面する最新の脅威とその対策についての洞察を提供しています。
その年次レポートの1つが『2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティ レポート』であり、こちらから無償でダウンロード可能です(=゚ω゚)ノ
2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティ レポートとエキスパートによる分析
AIセキュリティ レポートを読んでみた
昨年秋に「情報」に関する仕事に就任して以来、目の前で発生している、あるいは発生する蓋然性の高い事象を最優先に対応してきました。
幸いにも、これらの課題については一定の目途が立ちつつあり、次に取り組むべき大きなテーマとして以前から強く意識していた「AIのセキュリティ」について本格的に考えようと考えています。
ChatGPT等のサービスが市民権を得た現在では、ビジネスを進めていくにあたりAI(Artificial Intelligence:人工知能) やML(Machine Learning:機械学習)は無視できない存在になっています。
一方で「よく分からないものは使わないようにしよう」と制限してしまうなど、適切な使い方を模索している組織も未だ多く存在すると思っています(←僕もそう)。
そんなタイミングで、Zscaler ThreatLabzから「2025年版 AIセキュリティ レポート 」が公開されましたので読んでみました。
●ChatGPT、Microsoft Copilot、Grammarlyなどの生成AIツールの導入により、企業におけるAI/MLトランザクションが前年比で3,000%以上に増加している。
●AI/MLトランザクションが爆発的増加を見せると同時に、AI/MLトランザクションの59.9%をブロックしている現状もある。
●AIを悪用(活用)したサイバー攻撃が増加している。特に、DeepSeekを活用することで、信頼できるブランドを模倣したフィッシングページを迅速に生成している。
●許可されていないAIツール(シャドーAI)の使用が機密データの漏洩リスクを高めている。
●ディープフェイク動画や音声の模倣による詐欺が増加している(AI駆動のソーシャルエンジニアリング)。
●偽のAIプラットフォームを利用したマルウェアキャンペーンが発生している。
AI/MLに係るセキュリティ確保はどこから手を付けていくか…
レポートを読んでみて、上記のように「適切な使い方を模索している組織も未だ多く存在する」のは間違いないようで、みな手探り状態で取り組んでいるような印象を持ちました。
実務に落とし込むにはもう少し深堀りする必要がありますが、できるところから順を追って取り組んでいこうと思います・・・的なことを考えながら明日から取り組むことを書き出したいたらヨメちゃんをすっかり放置してしまい、店を出た後は洋服を買ってあげることに…(^▽^;)
なかなかな出費となった母の日でした(;・∀・)
キャンプするなら絶対に【ハピタス】!!
ハピタスは業界最高水準のポイント還元率♪
普段のネットショッピングを、ブラウザのブックマークからハピタス経由にするだけで、2倍3倍…とポイントが貯まってオトク♪
物価高の今だからこそ必要な節約手段ですよ♪
9月の入会キャンペーンは過去最大!?
①こちらのリンクからハピタスに登録(9/30 23:59まで)
②9月30日までのキャンペーン期間中に掲載広告を1件以上利用し…
③10月31日までに合計1,000ポイントを貯めると…
④1,700ポイントがもらえます♪
⑤しかも300ポイント貰える新規登録者向けキャンペーンも開催中ヾ(≧▽≦)ノ

ガッチリ固定して、強風にもビクともしないサイトを作れば家族も安心♪エリッゼステークはカラフルな塗装でサイトでも失くしづらいです。