更新:こども用Suicaは自動的に大人用Suicaにはならない

長男くんが中学校に上がり、電車賃は大人料金になりました。
成長は嬉しいですが、お財布は泣いています(^▽^;)
これまで「こども用Suicaカード」を使っていたのですが、Suicaを作るときに生年月日も登録していたので、4月1日以降は自動的に大人料金になるものだとばかり思っていました。
が、長男くんが出かけた際にエラーで入場できなかったそうで、調べてみると切り替えが必要だと分かりました(チッ)。
「こども用Suica」には有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※1)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口または多機能券売機で大人用に変更する手続きを行ってください。
長男くんも、駅の多機能券売機で変更しようとしたらしいのですが駅員さんに「みどりの窓口でやったほうがいいよ~」と言われ、その日は切符を買って移動していたようです。
そんなわけなので暇さえあれば「みどりの窓口に行きたい!行きたい!」とせがまれてうるさかったので、みどりの窓口の良さが分かりませんが、多機能券売機でやってみることにしました(ダメだったら素直にみどりの窓口に行くか…)。
「みどりの窓口」って大きい駅にしかないので、田舎住まいの人間に対して「みどりの窓口に行け」ってスゴイ困るんだよなぁ…(;´・ω・)
駅に到着。交換対象のこども用Suicaも忘れず持参してます!
こども用Suicaを示す「小」の字がクッキリ(*´ω`*)
多機能券売機にこども用Suicaを突っ込むと、こんな画面が表示されました。
確認をポチっと。
大人用?のSuicaが発券されるようです。
1分弱の待ち時間が微妙に不安感を掻き立てます。
大人用Suicaになって出てきました。
発券中とあったので、てっきり新しいカードになるのかと思ったら、券面の記載変更だけでした(小の字が薄くなっただけ)。
なぜに駅員さんがみどりの窓口行くようおススメしたのか分かりませんが、特に迷うことなく正常に大人用Suicaに切り替えることができました。
次男くんも長女ちゃんもそれぞれSuicaを持っているので、中学校に上がるときには忘れずに切り替えるようにしないとなぁ~(*´ω`*)
キャンプするなら絶対に【ハピタス】!!
ハピタスは業界最高水準のポイント還元率♪
普段のネットショッピングを、ブラウザのブックマークからハピタス経由にするだけで、2倍3倍…とポイントが貯まってオトク♪
物価高の今だからこそ必要な節約手段ですよ♪
9月の入会キャンペーンは過去最大!?
①こちらのリンクからハピタスに登録(9/30 23:59まで)
②9月30日までのキャンペーン期間中に掲載広告を1件以上利用し…
③10月31日までに合計1,000ポイントを貯めると…
④1,700ポイントがもらえます♪
⑤しかも300ポイント貰える新規登録者向けキャンペーンも開催中ヾ(≧▽≦)ノ

ガッチリ固定して、強風にもビクともしないサイトを作れば家族も安心♪エリッゼステークはカラフルな塗装でサイトでも失くしづらいです。